| 
					
					
					 第一部 コミュニケーション論 
					 I コミュニケーションの理論  
					 II メディウムとミッテルと 
					 III 中井正一の“媒介”論 
					 IV ヤスパースにおける“現存在の交わり” 
					 V ヘーゲルの『精神現象学』とコミュニケーション論 
					 VI 世界をつなぐということ 
					  一 コミュニケーションの意思 
					  二 人類の新たな危機意識を 
					 VII コミュニケーション意識の変遷 
					 VIII コミュニティ・コムニタス・コミュニケーション 
					  一 」・ターナーの著作から 
					  二 コムニタスの概念 
					  三 ミードのコミュニティ論 
					  四 コミュニティの存続 
					第二部 マスコミ論  
					 I マルクス主義のマスコミュニケーション論 
					  一 コミュニケーション 
					  二 マス・コミュニケーション 
					 II マス・コミュニケーションと認識論 
					  一 うけ手からみたコミュニケーション内容の分類 
					  二 市場的な内容 
					  三 マス・コミュニケーションの機能障害の原因 
					  四 現代のマス・コミュニケーションの機能障害がはたす機能 
					  五 うけ手としての反省 
					 III  現代認識の方法 
					  一 コピーの支配 
					  二 孤立的存在の認識論 
					  三 社会的存在の認識論 
					 IV マス・コミュニケーションの伝達過程 
					  一 対象と視角 
					  二 過去の研究の紹介 
					  三 伝達過程についての現状分析のためのスケッチ 
					 V マス・コミュニケーションの生産過程 
					 VI 組織悪としてのマス・コミュニケーション 
					  一 社会有機体説の意義 
					  二 マスコミ神経系の構造と機能 
					  三 強権にたいして強烈な自己主張を 
					  四 マスコミの戦略−−大衆に眠りを 
					  五 閉塞状況の打開をめざして 
					第三部 ジャーナリスト論 
					 I 現代マス・コミ労働の特質 
					 II コミュニケーション労働と生産的労働 
					 III 新聞の労働 
					  一 新聞労働の原型 
					  二 日記から新聞へ――新聞労働の協業形態 
					  三 新聞の労働過程と労働三要素 
					  四 労働対象の偶然性ほ紙面に何をもたらしたか 
					  五 記者活動の現実課題  
					 IV 新聞記者 
					  一 記者クラブの閉鎖性 
					  二 規制する側、される側 
					  三 権力への協力・非協力 
					  四 記者の特権への反省 
					  五 真実を報道する執念 
					 V 番組における創造生体 
					  一 芸術創造における個性の析出 
					  二 創造活動における集団性別 
					  三 放送制作集団の流動性 
					  四 第一次集団としての放送の送り手 
					 VI マス・コミュニケーションの制作過程における主要な矛盾 
					  一 利潤動機と言論・表現動機との矛盾 
					  二 組織(集団)と個人 
					 
					第四部 ジャーナリズム論 
					 I ニュースの真実性と虚構性 
					  一 古典的な「真実の報道」観・311 
					  二 ニュースと社会の価値観との関係 
					  三 マスコミが報道するもの、しないもの 
					  四 ニュースの受け手の責任 
					 II 対立する報道 
					  一 如是閑の新聞観 
					  二 ニュースにおける対立構造 
					  三 事実からニセ事実へ 
					  四 新聞活動における党派性の衰弱 
					  五 編集権と報道の側の体質 
					 III 流  言 
					  一 事実と流言 
					  二 関係づけの枠と流言 
					  三 危機と流言 
					  四 ひとつの事例――火星からの侵略 
					  五 むすび――流言をめぐる諸問題 
					 IV 放送ジャーナリズムの思想 
					  一 思考の社会への譲渡 
					  二 志なきがごとき放送 
					  三 総合統一性をもつジャーナリズム 
					  四 番組制作の集団化 
					 V 放送における多数と少数 
					  一 密室の放送 
					  二 放送法にいう“自由の構造” 
					  三 放送局の社会的責任 
					 
					第五部 広 告 論 
					 I 広告の本質 
					  一 ベラスケスの画の分析 
					  二 “死んでいる自然”と“生きている自然” 
					  三 広告にたいする反発の心理機構 
					  四 社会観・人間観とのかかわりあい 
					  五 新しい哲学の地平を切りひらく 
					 II 広告についての現象学 
					  一 欠如態にあるものの自己運動 
					  二 広告の文明史的起源 
					  三 ポトラッチの弁証法 
					  四 二値的思考法を排す 
					  五 現代の神話としての広告 
					  六 しうねく焦れる人間の欲求 
					 III 表現の自由と広告 
					  一 わたしのコミュニケーション論 
					  二 広告におけるミュニケーション 
					  三 広告規制の三段階 
					  四 広告領域での表現の自由 
					  五 良識的綱領への検討 
					  六 表現の自由を求める資格 
					 IV テレビ・広告・大衆 
					  一 問題意識 
					  二 広告と大衆 
					  三 テレビ広告と大衆 
					  四 テレビのマジック 
					 V 電波料理論のコペルニクス的転回 
					  一 強調される異質性 
					  二 常識論への疑問 
					  三 放送は“物的生産” 
					  四 スポンサーは集金人 
					  五 複雑な価値とのズレ 
					 VI 視聴率についての考察 
					  一 視聴率主義者のばあい 
					  二 CMコストと販売高 
					  三 時空被拘束性と放送の特殊性 
					  四 民放における性格規定 
					  五 原理的レベルと現実の次元 
					  六 「供給非弾力的」と「供給弾力的」 
					  七 ”みせかけ”の必要性 
					  八 流出しつづける放送 
					 
					終章 マスコミ研究私史・‥443 
					あとがき 
					 
					
					
					 
					
						既刊案内 社会学・社会福祉、 、本の検索、Top 
						 
				 |