子どもカレンダー2025
更新日 2025 6/23
 全文検索システム 
創風社とは

About us

新刊案内(6/23)

更新情報(6/23)

新年の挨拶 (1/1)

既刊案内

経済学.etc.

社会学・社会福祉

哲学

教育
(高野弁護士の本はここ社会福祉にあります。)

児童文学 etc.
kjm(木島始)の部屋

医学・障害児医療

美術.etc.

詩集

自然科学

子どもカレンダー(11/14)

私の意見

編集長見習い日記
編集長のコラム

本の注文・質問

企画コーナー (11/2)

English(Cerebral palsyInternational orders

出版相談コーナー

書評コーナー (11/30)

創風社の環境活動
(16/1/28)

創風社の著者のHP(8/5)

創風社製作のHP

since 1999 11.15.

御意見はこちらへ

(株)創風社

〒113-0033 東京都文京区本郷4-17-2 TEL 03-3818-4161 FAX 03-3818-4173

新刊情報!!   続きは新刊案内へ

暮らしのはざまで

なかむらみつこ著

鉄砲からみた
和時計

澤 田 平 著

「未来のカリキュラム」
をどう創るか

金子 真理子編著

教師と教師教育の
変容と展望
―結・教師のライフコース
研究

山崎 準二著

日本脳神経外科
認知症学会

『第2回 日本脳神経外科
認知症学会学術総会講演集
MCIの診断と治療
――treatable
dementia』
オールカラー 284頁 定価10000円
(直接販売)
※この講演集は書店では
流通していません。
希望があれば直接
創風社に問い合

せてください。

NEWS!!(お知らせ

 やしまたろうの作品がNHK「日曜美術館」(8月下旬) で紹介されました。(『ハ島太郎』『村の樹』、『道草いっぱい』(23/10/18) 

 「脳性麻痺の痙縮治療戦略」の研究会(2019.7.3)が開かれる(沖縄の金城健先生の報告)(2019.7.8)

 「今からできる誰でもできる 認知症対策」(女性セブン6/7号)が紹介され、第2回 日本脳神経外科認知症学会学術総会 MCIの診断と治療――treatable dementia」が開催されました。大会抄録上記参照。そして、学会講習会テキスト『もの忘れ外来診療のためのエッセンシャル』が刊行されました。(18/7/2)

 日本に導入された脳性麻痺の脳外科的治療はどこまで広がったか―2018年の第57回日本定位・機能神経外科学会抄録集より(2018.2.13)

 現代資本主義の終焉と終焉とアメリカ民主主義書評されました。(「早稲田学報」2017,8) (17/8/3)

 『いま、被災地から━岩手・宮城・福島の美術と震災復興(東京芸術大学大学美術館 16/5/17〜6/26)の震災美術復興レスキューの展示で芳賀仭の作品が紹介されました。 (16/7/4) 

 『子どもカレンダー2015』毎日新聞([子どもの自由画カレンダー」くらしナビ 14/12/19) で紹介されました。 (14/12/19) 

 『テイラーさんからの贈り物』がNHK「おはよう日本」(7:00〜14/12/11) で紹介されました。(14/12/15) 

 『野生動物保全教育実践の展望』北海道新聞 (14/5/20) に紹介されました。(14/6/5) 図書館協会選定図書になりました。(14/6/19) 

 『テイラーさんからの贈り物』が石巻かほく,石巻日々新聞,河北新報(14/2/24)毎日新聞宮城版(14/3/7)に紹介されました。

 『子どもの絵は心を表す』毎日新聞で紹介されました。 (14/2/20) 

 被災した『芳賀仭画集』の原画が神奈川県立美術館で修復され紹介されました。(13/1/26-3/24)

 『震災の石巻 井戸水とお父さん』朝日新聞で紹介されました。 (13/2/4)

 『震災の石巻―そこから―市民たちの記録』東京新聞に紹介されました。 (12/4/10)

 創風社刊原発問題関連書として 秋元 健治『むつ小川原開発の経済分析』が刊行中です。(11/6/29)

 『震災の石巻―そこから―市民たちの記録』東京新聞に紹介されました。 (12/4/10)

 創風社刊原発問題関連書として 秋元 健治『むつ小川原開発の経済分析』が刊行中です。(11/6/29)

 川崎満孝 絵と詩と音楽パフォーマンス 画文集出版記念全国キャンペーンのお知らせ 参考:『道 Kawasaki 心の旅』(11/6/29)

 脳性麻痺手術の成果の最近の様子がVTRのページで更新されています。(11/1/3)

 SPA JAPAN 2010 (東京ビックサイト)で「スパとビジネスツーリズム」の講演をします。参考:光武 幸著『ウェルネスツーリズム―健康と美を求めての現代的観光―』(10/9/13)

 朝日カレッジ「サハリンとチェーホフ、そして日本人」(内容1,2)で小熊秀雄の童話漫画画集について講座が行われます。(10/3/5)

 高知新聞(09/12/27)『子どものための歌―弘田龍太郎作品集』が紹介されました。(09/12/30)

 今年から(2010年度版)『子どもカレンダー』がトーハン、日版、大洋社、大阪屋、新日本図書、西村書店との取引きが始まり、が一般書店やアマゾンなどネット書店で流通するようになります(09/10/5)

 5月3日朝日新聞では、『不思議な国 インドの旅・勇士 イリヤ』が紹介されました。参考:書評コーナー(09/5/7)

 『蘇る海外のこどもの絵』(久保貞次郎コレクション展)が開催されています。(08/12/10〜25 主催:NPO法人市民の芸術活動推進委員会 CCAA HP参考:『久保貞次郎美術教育論集 上』、『子どもカレンダー 2009』

 「八島太郎百年祭」を開催します(08/7/15〜7/31)
参考:『八島太郎―日米のはざまに生きた画家(08/5/30)

 インドのバンガロール子ども病院の報告で、松尾先生の治療と、著作『Cerebral Palsy』が紹介されています。参考:中国の米国医学雑誌紹介のWeb-site, 障害児医療のページ術前、術後のVTR(11/26)

                  

このhpの内容は予告なく修正、削除変更する可能性があります。予めご了承下さい。(創風社Web担当)