教育学9
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12.

教師教育改革のゆくえ――現状・課題・提言――
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター編
A5判並製240頁 1800円 ISBN4-88352-120-6 2006年 →詳細目次 一部内容紹介

序章 今日の大学と教員養成をめぐる情勢と課題 第一部 学校教育の現場から/第1章:教育改革と教師の関係を問い直す 第2章 学校教育カリキュラムの開発と教員養成の課題 第3章 果たしていかなる改革が必要か 第二部 教員養成の現場から/第4章 教師教育の組織・カリキュラムの改革動向第5章 教師教育改革の試みと課題 第6章 教科教育は教員養成にどう迫るのか 第7章 教師にとっての「実践的指導力」 第8章 現場で求められる教師の資質能力 第三部  教員研修の現場から/第9章 教員研修をめぐる現状と課題 第10章 大学における教員研修に関する政策動向と東京学芸大学での教員研修の取り組み 第11章 日本における教職員研修の現状と今後の課題 第12章 共同研究による教育力量形成 付録 教師教育と教育政策・学校教育に関する略年表(1980年代以降)


大学生概論――0<無限大<1――   折 原 勝 男(山形大学工学部客員教授)著
A5判並製164頁 1300円 ISBN978-4-88352-130-2 2007年 →詳細目次  一部内容紹介

本書は教育論でも学び論でもない。この十数年来,試行錯誤してきたことの実録書である。本書は,1
勉学に対してハードルが高いと思い込んでいる大学生,2 その気はあるが(問題を解くという受験勉強の方法がこべりついて)大学での勉学方法がわからず,燃焼しきれない学生 3 事情があり目標が決まっておらずに,うつろな日をすごしている学生,4 部活やサークル,バイトと勉学を両立せんと,超多忙な学生,皆さんが日々の復習,予習に(すーっと入り込める)自己調節術。さらに知らぬ間に勉学に(のめり込んでしまう)術を提供する。加えて,5 やる気のすでにある学生が学会発表,発表賞,論文賞受賞までを含めた,大きく伸びる勉学の展開術を(筆者の研究室の実績に基づいて)紹介する。図版約150点!!


人間的自立の教育実践学   折 出 健 二(愛知教育大学副学長)著
A5判上製262頁 1800円 ISBN978-4--88352-132-6 2007年 →詳細目次

序章 現代の市民的自立と教育 1 二OOO年代という歴史的磁場にたつ教育 2 教育基本法「改正」の経緯が物語ること …… 第I章 教育の基本−人間的自立− 1 教育学の思想として 2 自立と弁証法 ……第II章 人格的自立論 1 わが国における展開 2 自立と自律 3 現代社会における自立 4 過労死・過労自殺に関する考察 ……第III章 子ども発達論 1 少年期・思春期における自立 2 二者関係と子どもの人格的自立 3 発達支援の意義と役割 IV章 学校教育構造論 1 学校教育における学習指導と生活指導 2 教育の構造把握をめぐる宮坂−小川論争の意義 3 授業における訓育の理論的検討−春田−吉本論争の構図− ……第V章 学級の子ども集団と学習指導 1 学習主体論 2 学習に取り組む子ども集団 3 学習に取り組む子ども集団の指導構想 第VI章 現代の生活指導 1 はじめに〜生活指導研究の課題 2 生活指導とは何か 3 市民的自立と生活指導の教育内容 4 参加・共同・自治 ……第VII章  発達支援基礎論 1 生きづらさと暴力−子どもが他者と世界にひらかれるとき− 2 いじめ問題 ……第VIII章 他者と関係性能力 1 道徳教育の関係性論的考察 2 他者・対話・公共性の集団づくり 〜新たな集団像の探究〜 3 集団の組織化と関係性と市民的自立 第IX章 教育の公共性と教育実践 1 教育における市民的公共性 2 子どもの平和的自立と〈つながり〉の回復・再生 補説 集団づくりをめぐる大西忠治と折出との書簡 あとがき


久保貞次郎美術教育論集 上巻 ―― 児童美術・児童画の見方・子どもの創造力 ――
A5並製 本文360頁 カラー口絵8頁 本体2600円   高森俊(児童美術教育研究所) 編                

 ぼくは日本の児童画を,学校の図工科という狭いわくにはめこむことから解放し,人類の児童画として眺めることを理想と考えていた。たしかにその一歩を踏み出したのがこの本『児童美術』であった。しかし道遠しである。児童画が人類の児童画とみられるようになるためには,教師諸君の視野が拡大されなければならない。それには教師の自己解放が切実な問題として浮かび上ってくる。20世紀の児童画運動はそこまで一旦到達しようとしていた。21世紀の児童画はそこからスタートすべきであろう。しかしまた100年もたった後のことであろう。(『児童美術』より) 目次:I 児童美術 II 児童画の見方 III 子どもの創造力      ISBN978-4-88352-136-4 →詳細目次


久保貞次郎美術教育論集 下巻 ――児童画の世界・児童画と教師――
A5並製 本文340頁 カラー口絵8頁 本体2600円  高森俊(児童美術教育研究所) 編

 危機にひんした現代が教育にもとめるべきものは何か。ぼくの問うのは,現代という時代の混乱と矛
盾のなかに,新しい秩序と希望をもたらすべき教育とは何かということである。ここ数世紀にわたってわれわれは外界のもの,客観的なものを探究したように,いまやわれわれは,内的なもの,主観的なものをやしなわなければならない。そこに芸術教育の重要さが浮かびあがってくる。芸術教育は感情の陶冶である。じっさいには,教育のすべての面で,感情の陶冶がもとめられなければならないのであって,芸術教育だけが,それを負たんするのは重荷にすぎるといわなければならないだろう。しかし,芸術教育は何はおいても,この感情教育に最大の力点をおかなければならない。感情は子どもでは,ほとんど,あるいはかなり無意識的なものである。この事実を否定しようとすると,じっさいの教育がうまくいかないことは,偏見をすててものごとを観察する習慣のあるひとにはすぐわかるだろう。(『児童画と教師』より 目次:I 児童画の世界 II 増補版 児童画と教師 創造美育関係文献目録(島崎清海)解説(高森俊)    ISBN978-4-88352-137-1 →詳細目次


地域と結ぶ学校環境教育 ――学校環境教育の構造と協同的活動主体形成――
A5判並製 180頁 本体1600円   大 森 享(北海道教育大学釧路校)著 →詳細目次

 世界的な環境破壊から発せられる高度に発達した人間社会の在り方に対する危機感と警告は,社会・経済・政治システムの変革,南北・地域・個人の格差の現状を視野に入れたライフスタイルの転換,異界の他者として人間社会と共存すべき野生生物との新たなる関係性の構築など,道徳的倫理的義務を伴うラディカルな問題として人類がォ取る課題である。そのような地球規模でのラディカルな人類の課題の解決に向けて,環境教育は環境保全と民主主義・平和の持続可能な世界を想像し創造する次世代の中心である子どもたちの教育の転換にアプローチするものである。子どもの環境教育は単に知識の習得を目指すだけではなく,環境保全と民主主義・平和の持続可能な世界に向けた変革をすすめる国の主権者としての「知恵と力とわざ(思考と実践の枠組み)」の基礎・基本の習得を通して,生涯にわたり協同しながら主体的に考え実践できる人間形成の教育を目指すものである(「序論」より)。第1章  序論 第2章 学校環境教育の原理的考察と学校教育の転換―地域(生活・自然)を学習対象に学びと活動を統一する― 第3章 学校環境教育における子どもの人格形成と教師の力量形成―協同的活動主体形成と教師の指導―第4章 学校環境教育実践構造と分析視座―学習者であった小学生たちの聞き取りから―第5章 学校環境教育をめぐる現状と課題 第6章 総合考察