創風社の自社倉庫の後に植林!
紙を大量に使用するものは、紙の原料を育てる責任がある。

(2009年 7/14up)  16/1/28追加


雑草の中の植林されたヒノキ(植林後3年目)09/7/20頃
 

下草刈りに挑む創風社 社長

下草刈りに挑む創風社 監査役

創風社 自社倉庫
以上 写真撮影 創風社 編集長 

 創風社には自社倉庫があり、倉庫の後の土地(3反歩)350本のヒノキを植林しました。植林する前はその土地は杉を中心とした林で太い木で180年、50〜100年の大木が何本もある神社の森のようなものでした。杉の大木を切って空き地にして新しくヒノキを植林することができました。杉の木を切ってわかったことは杉の木は成長は速いのですが適切な時期に切って材木として使わないと、年数のたった木のまん中にクサレ(黒くなってくさっていく)がはいり、材木としては使うことができなくなります。また下草刈り、枝打ち、間伐と手を入れていきませんと、その林の杉は密集したままヒョロヒョロ上にのびていくだけで、材木の価値もないし、林は死んでいくだけです。新幹線にのって、杉の林や山や森を見て思うのは手入れされている杉林はゼロということです。理由は杉を手入れして育てて、成長した杉を売っても、倒して切り出す費用の方が高くつき、今は、誰もそれをできないということです。ブナ林のような自然林は手入れしなくても自然のまま循環しますが、杉やヒノキの人工林は材木として使用しないと死んだ森になります。林や森がダメになっていきますと、炭酸ガスを吸収して酸素を出す作用もおとろえ、川に栄養のある水が流れなくなり、海に流れる水も栄養がなくなり、海の砂漠化もすすみます。最近大雨が降るたびにおきる九州地方の水害は森林の荒廃が関係しているようです。林、森を育てる仕事は50〜100年かかる仕事です。次世代のために何をすべきかいろいろ考えて、創風社も森を育てる作業に着手しました。月に1回の倉庫の整理をして、そのたびにヒノキ林の手入れをします。時々、ヒノキ林の手入れについてお知らせしたいと思います。

千田顕史、高橋 亮

下草刈りをした後のヒノキ

下草刈りをする創風社役員

成長したヒノキ(09/8/13)

 7〜8月の集中豪雨で土石流でたくさんの死者が出ています。テレビで山のくずれた部分を注意深く見ていますと、そこが人工林〈杉林〉であり、人工林の荒廃が山の保水力を低下させていることが容易に想像されます。コンクリートの砂防ダムをつくる費用があるなら、山林を活性化させ山の保水力を高めることがまず最優先の課題のように思います。杉、ヒノキを利用して、その売上で山の手入れをすることがなによりも必要に思います。       千田

 創風社のヒノキ材は50年後をめざした山の手入れです。

09/9/24更新(文:千田 写真:高橋 ※携帯による撮影のため解像度は低めです。

 8月中旬に下草刈りをしたヒノキの林は9月20日頃にこの状態です。このままですとヒノキに大陽は当たらず、地中の栄養分は草にとられて成長出来ません。第2回目の下草刈りを近日中に実施します。人工林を育てていくためには、このように多くの労力と費用がかかりますので、育った木が売れない今、杉やヒノキの人工林に資金を投下する人はいなくなり、山は荒れる一方です。l  

 創風社の書籍倉庫にルームドライヤーの新型機を2台設置しました。書籍の管理には湿度が重要で、湿度60%をこえると自動運転される新しいものです。

                                  千田

09年10月下旬のヒノキの林…………9月下旬は下草がヒノキを圧倒していましたが、下草刈りを実施した後のヒノキです。植林して人間の背をこえるまでに成長していますが、まだ年2回の下草刈りは必要です。3反歩に350本のヒノキを植林してから、約2年7ヶ月たちました。下草刈りは創風社のスタッフの力だけではできませんので、1回約3万円の費用で外注もします。下草刈りはなだ小さいヒノキに大陽の陽があたり、土からの栄養分が草にとられないように、年2回必要です。このような手入れをしませんと、林はダメになっていきます。(09/10/27)

植林して2年半後のヒノキの林(2009年11月23日頃)


人間の背をこえるところまで成長したヒノキ


後ろの山からの水路になっていて、雨がふると雨水が通るところは2年半経過しても半分も成長していません。成長したところと比べると原因は地盤の悪いところです。

350本植えて枯れた木は2〜3本です。

冬場は雑草が出ないので、手入れは必要ありません。(09/11/25更新)

成長のいいヒノキ(左)と悪いヒノキ(右)

2010年1月のヒノキの成長

 冬のヒノキはやや茶色になります。夏は緑色です。冬のヒノキの成長は夏よりもゆっくりですが、冬でも成長していきます。1月18日は東京新聞にハッ場ダムと森林の保水力のことが掲載されていました。(こういう記事はなぜか大手マスコミは報道しません。)ハッ場ダムを計画した建設省は、50年以上前(利根川の洪水があったとき)
の森林の保水力を48ミリ(雨量)と計算して、洪水の危険をいってました。しかし戦後の植林した木が生長して大木になりつつあるので、今は130ミリ(雨量)の保水力と計算するのが研究者の常識とのことで、利根川の洪水の危険はないそうです。ですから、今は、コンクリートのダムをつくるのではなく、山の木の手入れをすることが重要ということになります。
荒れた山を手入れして、植林をし、木を育てるというあたりまえのことが経済的になりたつ制度をととのえることが期待されます。創風社のヒノキの林はささやかなその1歩です。
(10/1/19)

 植林して満3年目をむかえたヒノキ―順調に成長したヒノキは3年で2〜3メートルになりました。しかし土壌の悪いところは枯れはしないのですが1メートルにもなりません。この成長の悪いヒノキをあきらめるか、肥料をやるか検討が必要です。
 5〜8月には下草がものすごい勢いで伸びてヒノキに行くべき太陽の光と栄養を奪っていきますので、2回の下草刈りが必要です。

隣にある間伐をしなかった杉林の状況―間伐をしないと杉の木は密集したままヒヨロヒヨロと上に伸びていき、材木としては使えないし下の地面の保水力は弱まります。枝打ちまでは手入れをできたのですが、30年ぐらい前から外材の輸入によって国産材の価格が低下し、間伐をあきらめた森林は高速道路を走っていますと、そこらじゅうにたくさんあります。写真のような杉林はもう手後れです。間伐材の活用と国産材の活用で、荒れた森林の手入れを促進する必要を感じます。(10/3/24)

(文:千田 写真:高橋 ※携帯による撮影のため解像度は低めです。

 杉の林を全部切って、ヒノキの林に植えかえて約3年になります。3年でヒノキは幹も太くなり、ずいぶん成長しました。日当たりがよくなったのでタラの木が林の周辺にたくさん伸びてきて(日当たりのいいところに出てくるのがタラの木です。)、今年のタラの芽のテンプラは自分の林のものだけで十分でした(写真左下)。

 ヒノキの林で森林浴。(写真右下)ヒノキの林は杉の林とちがって、匂いもいいし、森林浴は気持ちがいいです。

2010年(11月23日撮影)


 3年8ヵ月のヒノキの林。もう2〜3メートルまで成長しています。もう少したつと枝をおとして、幹だけが太くなる様に枝打ちの時期になります。下草も、もうヒノキを越えて伸びる事はありません。成長の悪いところは水路をつくり、土壌を改良して、2011年3月頃成長した苗木を植える事にしました。350本のヒノキの林はまだまだ手入れが必要です。河川の洪水対策はやはり山の手入れを十分にして森林の保水力を高めるという方向に早くきりかえてほしいと思います。

3月11日の大地震で創風社の倉庫の本は高く積んだものがくずれました。自社倉庫ですので、動きの早い本を取り出しやすく、長期間にわたって販売していく本を奥にと工夫して整理してあるものが、メチャメチャでした。本そのものが傷つくことはほとんどないのですが、もう1回整理するのは大変なエネルギーが必要です。



 ヒノキの成長 大地震にもかかわらずヒノキは順調に成長しています。石巻の製紙工場(旧東北パルプ、現日本製紙)、岩沼の大昭和製紙がかなりの被害で東京での出版活動にも影響がありました。創風社役員所有の山林の雑木は石巻や岩沼の工場にパルプ材として納入されています。それが出版用紙となり、創風社の出版活動に使われていますので、我々は自然保護という点では自分の用紙の原料を自分で提供しているというめずらしい会社です。出版界も森林保護(活用しないと保護にならない)へと向かうことが期待されます。

植林後10年後のヒノキ。ヒノキの成長を促進するため枝打ちと間伐を進めた
(枝打ち、間伐前[上]、後[下]2016.1月下旬頃)。また、原発事故のせいかイノシシが近隣の林や、田畑に頻繁に出没している。(16/1/28更新)

参考:創風社 環境問題関係書籍

『環境の思想』『環境思想の研究』『小学校環境教育実践試論』
『CDMによる環境改善と温暖化抑制』『環境問題と環境思想』
『野生動物保全教育実践の展望』『現場から考える環境教育』『環境教育/ESD絵本試論』etc.、
環境、地域経済関係レポート都市・農村関係の地域社論etc.

top